呼吸法の目的は、呼吸筋のマッサージ?

更新日:

呼吸というのは、身体の動きに合わせてスムーズに呼吸できることが一つの理想だ。 

 

胸式呼吸にしても腹式呼吸にしても、胸郭や横隔膜が柔軟にスムーズに動けば十分で、動きに合わせて勝手に息が入ったり出たりすればいい。 

 

子供をみていればよく分かるが、息を吸ってるか吐いてるかなんて全く気にせず走り回っている。 

 

息が切れるまで走り回って、息が切れたら休む。 

 

そう言う感じ。 

 

呼吸法というのは、そう言う風に、自由自在に呼吸できる体を作ることが一つのゴールって事になるのかも知れない。 

 

腹式呼吸にしても逆腹式呼吸にしても、胸郭や横隔膜の稼働域を拡げて保つというのが、一つの効用って事になるのかも知れない。 

 

実際、逆腹式呼吸法で腹を引っ込めて胸郭を拡げると、肋骨周りの筋肉が硬くなっていて、スムーズに動いていなかったりする。 

 

こんな状態では恐らく、円滑な呼吸ができていないだろうな。 

 

だから呼吸法をやる目的としては、呼吸に関係する筋肉や組織をストレッチしたりマッサージして、楽に呼吸できるようにするって事なのかも知れない。 

 


山内流セルフ整体の本、出版!

呼吸法とメタ認知療法

ヨガなどでは、呼吸を意識すればよくて、

  • 自分がどのように呼吸しているか意識を向ける。 
  • 鼻から息が抜けていくのを感じる。 
  • 身体は多少リラックスする。 
  • 腹や胸、肋骨や背骨など、呼吸に伴ってどう動いているか意識する。 

     

と言う風に、自分の身体と呼吸の状態を把握すること自体に大きな価値を置いているようだ。 

 

自分の体の状態を客観視するというのは、内観とかメタ認知なんて呼ばれるが、心を落ち着けるのにはよい方法だ。 

 

チベットのお坊さんの書いた本を読むと、心が乱れているときは、自分の一挙手一投足を、逐一実況中継すればいいと言うようなことが書いてある。 

 

「お腹がすいた」「肩が痛い」「キーボードを打っている」「音がしたのでそっちをみた」「右足がかゆい」「左足もかゆい」「目がしょぼしょぼする」「肩がかゆい」…こういうふうに感じる全てのことを言葉にして、それを確認していくわけだ。 

 

うつ病なんかで使われる認知療法のようなものだろうが、呼吸法というのも、自分の呼吸に意識を寄せることによって心の安定を得る。 

このサイトの情報は、様々な不快症状に一時的に対処するための情報です。不快症状が続く場合は、必ず病院で検査して医師の診断を受けてください。
スポンサーリンク

Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット



売れてます