股割りで、腰回りの緊張を解放する

更新日:

股割りのための動画の紹介です。 

 

柔軟性を示すストレッチでは、前後開脚と股割りがよく取り上げられますね。 

 

前後に180度開いてペターっと足の裏が床に付く。 

 

左右に足を開いて、ペターっと上体が床に付く。 

 

こりゃ凄いねってみんな言います。 

 

ということで今回は、左右に足を開く開脚・股割りの練習動画を見ていきます。 

 

股割りの練習法・コツ・動画1

この動画では、上半身をどうするかってところがコツですね。 

 

手のひらを横斜め下に出し、手のひらを上向けて胸も開いた状態で、腰を下ろして股関節をストレッチしていくというやり方です。 

 

手順としては

  1. 足を肩幅の倍くらいに開いて立つ。 

     

    つま先も外へ向ける。 

  2. 手のひらを上に向ける。 

     

    外人さんの「オーノー」のポーズ。 

  3. そこから腰を落として股関節をストレッチ。 

     

利点としては、立ってやれるって事でしょうか。 

 

手のひらを上に向けるというのは、上体をまっすぐに立てるための工夫かも知れません。 

 

欠点としては、立ってやるために、スクワットのように筋肉に負荷がかかるので、あまり何度もできないって事でしょうかね。 


山内流セルフ整体の本、出版!

 

こちらは椅子に座った状態で足を開き、そこから少し腰を上げるというやり方です。 

 

この動画では、要点として、足の外側(足刀)で身体を支えるとおっしゃってますね。 

 

足の外側で身体を支えると、膝は自然に開く事になります。 

 

逆に内側で身体を支えると、、膝は自然にしまることになります。 

 

今回は開脚ですから、当然外側で支えるって事ですね。 

 

足の外側で身体を支えるときと、内側で支えるときとでは、骨盤の前傾度合いも変わりますね。 

 

もちろん慣れてくれば、膝を開いた状態で、母指丘(親指と中指の根本のふくらんだ部分)で立つ練習も必要でしょう。 

このサイトの情報は、様々な不快症状に一時的に対処するための情報です。不快症状が続く場合は、必ず病院で検査して医師の診断を受けてください。
スポンサーリンク

Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット



売れてます