老後の健康作り・柔軟記事一覧

年を取ると一番困るのが、柔軟性がなくなっているって事だ。 子供の頃や若い頃は、何の苦労もなく動けたことが、年を取ると苦労だらけになってしまう。 たとえば五十肩は方に激痛が走って、後方に腕を動かせなくなってしまう。 私も半年以上五十肩に悩まされたが、これは本当に辛い。 それから老眼もやはり、目の筋肉の柔軟性が失われているって事で、目の疲れだけでなく、頭痛もひどいし肩こりもひどくなる。 平均寿命が50...

年を取ると体が硬くなる。 固くなる原因は、関節周辺が固くなるからだ。 身体の一部の関節が固まると動きがさらにぎこちなくなって、別の関節にも負担がかかり、その関節も固まることになる。 そうやってドンドン身体から柔軟性が失われて、錆びた自転車のようになっていくわけだ。 で、可動範囲が大きな関節で、他の関節に一番影響があるのが股関節だ。 股関節が固ければ、膝や足首の関節も硬くなる。 膝や足首の関節が硬く...

前屈ができない人を見ていると、なぜか必死に背骨を曲げようとしている。 背骨を丸めて、指先をつま先に付けようと汗ダラダラで必死に頑張っている。 だけど実は背骨はそんなに曲がらない。 曲がらないからせいぜい指先が足先に届く程度。 一方、前屈で手のひらが床にぺたっと付く人というのは、綺麗に股関節の所から曲がっている。 二つ折りタイプの携帯電話のように、ちょうつがいである股関節の所からぺたっと折り曲がる形...

前屈の第一歩は、腹や胸を太股に付けること。 膝は曲がったままで良いので、まずペタッと付ける。 折りたたみ式の携帯電話のように、パタッと折り曲がればOK。 ここまでは、脱力すればいいワケなので、何にも力はいらない。 で、この状態を保ったまま、膝を伸ばしていくという練習をする。 、腹と太股を付けた状態から、ジワジワとハムストリングス筋群を伸ばして、最終的に手のひらを床にピタッと付けるまでヤルって事にな...

老後のための身体作り、柔軟性作り。 今回は足の太股の裏側のハムストリングス筋群のストレッチだ。 ハムストリングス筋群は、なかなか普段使わない筋肉なので、意識してストレッチして、使えるようにすることが重要だ。 ところが床に腰を下ろした状態でしか伸ばせないとなると、ストレッチする頻度が落ちてしまってできない。 その結果、ハムストリングス筋群が硬くなって、転倒などの事故につながったりする。 と言うことで...

前屈の練習で時間がかかるのは、太股の筋肉をなかなかゆるめられないってことだ。 いわゆる「ハムストリングス筋群」という奴が強情で、膝がなかなかすんなり伸びてくれなくて苦労する。 股関節というのは元々曲がるようにできているので、股関節からパタンと二つ折りになるのは、脱力が上手くできればソコソコすぐにできるようになる。 ところが膝関節というのは、曲がった状態が自然で、膝が伸びきらないような仕組みになって...

身体を柔らかくするには色んな方法があるので、自分に適した方法が見つかるとラッキーだ。 学校やクラブ活動で習う柔軟体操以外にも、ロルフィングやピラティス、フェルデンクライスというボディーワークなんかが有名だ。 日本では、身体の操作法というのは武術から来ていることが多いが、ヨーロッパではバレエやオペラや舞踏のために、ボディーワークが発達したという歴史がある。 たとえば前回紹介した、筋膜に刺激を与えて緩...

股割りのための動画の紹介です。 柔軟性を示すストレッチでは、前後開脚と股割りがよく取り上げられますね。 前後に180度開いてペターっと足の裏が床に付く。 左右に足を開いて、ペターっと上体が床に付く。 こりゃ凄いねってみんな言います。 ということで今回は、左右に足を開く開脚・股割りの練習動画を見ていきます。 股割りの練習法・コツ・動画1この動画では、上半身をどうするかってところがコツですね。 手のひ...

下肢静脈瘤(かし・じょうみゃくりゅう)とは、太ももや膝裏、ふくらはぎなどにできる、血管のコブだ。 下肢静脈瘤は、歳をとるにつれて多くなるの血管の劣化の一種だ。 下肢静脈瘤では、血液がうまく流れず溜まってしまうため、むくみや脚のだるさが起こる。 そして血管が膨らんで、ボコボコ膨らんでしまう。 脚の中に、太いミミズが這っているような状態になることもある。 ヒドくなると、足がつったり、痛みが走ったりもす...